一般的にはインプラント埋入手術を日帰りで行います。
使われるのは部分麻酔で、全身麻酔になることはほとんどありません。
血液や循環器系に、障害や持病を抱えている場合は歯科とはいえ、入院の必要も出てきます。
あるいは、インプラントの土台になるだけの厚みを持った骨がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。
腸骨など自家骨の移植手術であれば手術が二回以上になる場合や、入院する場合もあります。
これらのケース、その他の困難なケースであれば治療は主治医とよく話し合い、計画的に進めていってください。
インプラント治療の問題点を聞いたことがあると思います。
その情報の中に、インプラントを埋め込んだ人は、頭部MRI検査は不可といった口コミがあったかもしれません。
それは本当のことではありません。
磁気を当てて画像を作るのがMRIなので、当然、金属は磁気に反応して必要な画像ができません。
天使のララがネット上でも大人気!
しかし、インプラントは主にチタンが使われているので磁気に反応して画像が得られないという問題がなく、なので、MRI検査には影響ないと考えてください。
インプラントならば、他の人工歯と比べても噛んだ感じが自分の歯に近く、ガムを噛むときに余計な心配がいらないのはこの治療の良さでもあります。
上からかぶせて人工歯を作ったのと異なり、歯根はねじのような形状で骨に埋め込まれており、ガムを噛んでも歯がポロッと取れることはありません。
人工歯全体もどれほどガムを噛んでも傷まないほど丈夫に作られていることはいうまでもありません。
どんなガムでも、もちろんキシリトールガムも平気で噛めます。
インプラントの手術してからしばらくの間、周囲の歯に違和感が出てくることがあるでしょう。
手術で人工歯根が入ったり、術後に腫れたりして周囲の歯の神経が刺激され、反応が出たものでインプラントがなじんでくるのと同時に、落ち着いてくることが圧倒的に多いです。
実は他の問題が隠れていたということもありますから、異変を感じた場合は歯科医の判断を仰ぐことを心がけてください。
入れ歯では噛んだ感じがしない方や、または入れ歯そのものに抵抗感があるという方に選択肢としてインプラント治療があります。
チタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、それから上部の義歯になる部分を装着します。
入れ歯に比べれば費用はかかりますが周囲にもそれと気づかれにくく、噛んだ感じが自然なので、食べ物も美味しく食べられます。
どうしても外見や噛み心地を求められるなら、何といってもインプラントです。
金属でできたインプラントを骨に埋め、周辺組織で固めるといっても、金属アレルギーが問題になることはほとんどありません。
人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金など金属アレルギーがほとんど起こらない素材を使って作られているためです。
健康保険が適用されるインプラント治療はごくまれで、全額自費と考えてください。
ですから、経済的な負担を最低限にするためにも、金属アレルギーの患者さんはアレルギーの可能性について、治療を始める前に歯科医に話しておくと不安や誤解がないでしょう。
現在ではインプラント治療も一般化してきましたが、インプラントを使い始めてから、以前と比べて息のニオイが気になるという話もたまにあるということです。
義歯なのに本物の歯より臭うの?とお思いの方もいるでしょう。
これには、歯肉とインプラントのパーツの隙間などに詰まった食べカスが磨ききれずに残ってしまったり、歯周病と似た病気である、インプラント周囲炎を発症している場合もあり、単なる口臭と侮れません。
自分もそうかも、と思った方は、放っておかずに診察を受けてください。
希望すれば誰でも、インプラント治療を受けられるとは言えずインプラントの埋入まで行けないこともあります。
ですが、理由に挙げられたのが「骨の量が足りない」などや、「あごの骨に幅の余裕がない」などのことであればもう少し粘ってみてください。
最新の設備を備え、最新の技術を持った歯科医がいれば従来はできないといわれていた症例でも治療ができるようになっています。
通える範囲で、できるだけ最先端の治療を提供している歯科医院を探して、問い合わせてみましょう。
インプラント治療も万能ではなく、基本的にはブリッジや入れ歯など、他の治療が困難な患者さんに最適な治療方法になります。
抜歯した歯が多く、クラウンやブリッジが入れられない。
義歯では力が入らない、噛み合わせが良くないなどの理由で必然的にインプラント治療になるというのが、多くの患者さんの実態です。
入れ歯に比べ、インプラントではより自然な噛み心地を得られるため食事に食べ応えが感じられ、美味しく食べられます。
インプラントに関する情報は多く出回っていますが、利用を検討するにあたり、多くの方が心配されるのが、術後の腫れではないでしょうか。
それは、治療を行う歯科医の腕や、本人の体調、口腔内の状態なども影響してくるため、どうなると言い切ることはできず、「やってみなければ分からない」という回答になってしまいます。
歯科で鎮痛剤の処方を受け、腫れた部位を冷やすなどしても、なお数日にわたって痛みが続いているなどの場合は、直ちに歯科で診てもらってください。
コメントを残す